中古車を買う際に、【修復歴あり、なし】の記載がを見たことはありますよね。
でも中古車売買でよく【事故あり、なし】と耳にしますよね。
【事故】と【修復歴】が中古車売買においてどう違うのか皆さんは知っていますか?
似ているようで全く意味違うこの2つ。
しっかり理解しておかないと、中古車選びの時に後々後悔することに繋がります。
この記事では中古車選びの時に知っててよかったと思える内容をお伝えします。
事故と修復歴の違いをしっかり理解し、公開しない中古車売買をしましょう!
【事故歴】【修復歴】の違い。価値に影響するのは【修復歴】
【事故歴】
→ 一般的には事故を起こした車全般を指します。
人物動物など何かと接触したことがある車両
例えば、軽い接触事故でバンパーだけ交換した車も「事故車」と呼ばれることがあります。
【修復歴車】
→ 車業界で言う「事故車」とは全く別物。
車体骨格(フレームやピラーなど構造部分)に損傷や交換、修理歴がある車を指します。
両者の違いは車体骨格を損傷や交換修理をしたかどうかです。
つまり、「事故車=修復歴車」ではありません。
ドア交換やバンパー交換程度では修復歴車にならず、骨格修理があると修復歴車扱いとなります。
車屋で「事故歴ありますか?」と聞かれて「修復歴はありません」と答えられないと
がっつり査定額下げに来る営業マンもいますのでご注意を。
自動車の車体骨格ってどこになる?
車の種類によって変わりますが、一般的に普及している「モノコック構造」の場合
そしてこの修復歴車は、将来の下取りで価値が大幅に下がる大きなリスクを抱えているため、事故車とは意味合いが全く異なる重要なワードなのです。
ここを勘違いすると危険です。
悪い営業マンがあなたの車を査定する時に、『あー、事故した歴あるんですね。じゃあこんなもんです。』と、激安価格提示されかねないです。
でも営業マンは嘘をついてません。事故した歴なので修復歴とは言ってませんから。
コメント